活動紹介Activities Introduction
年間行事
2025(令和7)年度
| 月 | 行事 |
|---|---|
| 4月 | 始業式、入学式、全国学力学習状況調査、授業参観・懇談会、1年生おめでとうの会、1・2年交通安全教室 |
| 5月 | 避難訓練、資源回収、運動会 |
| 6月 | プール清掃、4年交通教室、6年交通安全リーダーと語る会 |
| 7月 | 夏休み前集会 |
| 8月 | 夏休み明け集会、引き渡し訓練 |
| 9月 | 体力テスト週間 |
| 10月 | 前期終業式、後期始業式、3年交通教室、資源回収 |
| 11月 | 希望面談、榛原中1日入学、5年朝霧自然教室 |
| 12月 | 6年修学旅行、冬休み前集会 |
| 1月 | 冬休み明け集会、書初め会、定着度調査、避難訓練、PTA新現総務会 |
| 2月 | PTA新専門委員会、授業参観・懇談会、6年生ありがとうの会 |
| 3月 | 町内子ども会5校時、修了式、卒業式 |
活動紹介
2年生 校外学習 ~静岡科学館「るくる」~
2年生が、静岡科学館「るくる」へ校外学習に出かけました。
今回の学習テーマの一つは「公共交通機関の利用」です。行きは高速バスに挑戦しました。子供たちはバス代をしっかり握りしめ、自分で乗車券を取るところからドキドキの体験です。緊張しながらも、無事に静岡駅までたどり着きました。
「るくる」に到着すると、そこは驚きと発見に満ちた科学の世界。施設内には「みる」「きく」「さわる」など、五感を使った展示物がいっぱいです。子供たちは目を輝かせ、夢中になって様々な科学体験に触れていました。「不思議!」「こうなってるんだ!」と、たくさんのおどろきを口にしていました。
たくさん体験した後は、るくるの中でおいしいお弁当の時間。友達と楽しくいただきました。
帰りは、金谷駅まで電車に乗り、金谷駅からは市のバスがお迎えに来ました。様々な乗り物を乗り継ぎ、無事に学校へ帰着。科学の面白さと公共交通の利用を学んだ、充実した一日となりました。
【学校保健委員会】「怒りの気持ちと仲よくしよう」講演会
心理カウンセラーの緑川法子先生を講師にお招きし、学校保健委員会を開催しました。「怒りの気持ちと仲よくしよう~イラっとさんありがとう~」と題してご講演いただきました。
当日は6年生の児童と、PTA会員の保護者の皆様が参加しました。講演では、ついイライラしてしまう気持ちの正体や、その具体的な解消法について、緑川先生がクイズなどを交えながら楽しくわかりやすくお話ししてくださいました。
また、今日からできるイライラ解消のトレーニング法として、➀イラっとしたら「6秒」数える、②「怒りの温度」を考える、③自分の「べき」と相手の「べき」の違いを考えるという3つの具体的な方法を教えていただきました。
参加した児童からは、「イライラの解消法がわかって勉強になった」「人によってイライラの度合いやポイントが違うことに気づいた」などの感想が寄せられ、自分や相手の気持ちを考える貴重な時間となりました。
プロの味に感動! 地域と作るオリジナル大福
5年2組では、「地域再発見・アースランチ」の学習の一環として、オリジナルの大福づくりに取り組んでいます。その3回目となる試作会を行いました。
今回は、地域の和菓子屋さんである「福徳園」さんを特別講師としてお迎えしました。福徳園さんは、「子供たちに本物の味を味わわせてあげたい」と、お店で実際に使われている大福の生地とあんこをご持参くださいました。
子供たちは、プロの技を間近で見ながら、あんこを包むコツなどを丁寧に教えていただきました。本物の材料と技術に触れ、そのおいしさに感動しきりの様子でした。
また、子供たちが考案したオリジナルの大福も福徳園さんに試食していただきました。すると、「おいしい!これなら商品としても十分出せる!」と、プロからお墨付きをいただくことができました。思いがけない高評価に、子供たちからは大きな歓声が上がりました。
しかし同時に、福徳園さんの作ってくださった「プロの味」との差は歴然。子供たちもその違いを肌で感じ、本物のすごさを改めて実感する貴重な機会となりました。
この貴重な経験を糧に、子供たちは今後、これまでの制作過程をまとめたプレゼンテーションづくりに取り組んでいきます。

