牧之原市立川崎小学校

〒421-0422
静岡県牧之原市静波1001番地1
TEL 0548-22-0027

活動紹介Activities Introduction

年間行事

2025(令和7)年度
行事
4月始業式、入学式、全国学力学習状況調査、授業参観・懇談会、1年生おめでとうの会、1・2年交通安全教室
5月避難訓練、資源回収、運動会
6月プール清掃、4年交通教室、6年交通安全リーダーと語る会
7月夏休み前集会
8月夏休み明け集会、引き渡し訓練
9月体力テスト週間
10月前期終業式、後期始業式、3年交通教室、資源回収
11月希望面談、榛原中1日入学、5年朝霧自然教室
12月6年修学旅行、冬休み前集会
1月冬休み明け集会、書初め会、定着度調査、避難訓練、PTA新現総務会
2月PTA新専門委員会、授業参観・懇談会、6年生ありがとうの会
3月町内子ども会5校時、修了式、卒業式

活動紹介

自分の身は自分で守る!1・2年生が防犯講座「あぶトレ」を体験

 1・2年生を対象に、静岡県の体験型防犯講座「あぶトレ!」を実施し、不審者へのとっさの対応を実践的に学びました。
 「あぶトレ!」トレーナーの指導のもと、声をかけられた時にはっきりと断る練習や、大きな声で助けを呼ぶ練習に挑戦。その後、安全な場所まで全力で走って逃げる訓練にも、真剣な表情で取り組みました。
 また、不審な人の特徴を表す合言葉「はちみつじまん」についても教わり、自分の身を守るための知識を深めました。
今回の学習を通して、子どもたち一人ひとりが「自分の身は自分で守る」ことの大切さを実感できた貴重な機会となりました。

「あぶトレ!」ホームページ ☟
https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/bosaikotsh/bohanmachizukuri/1040367/1002458/index.html

節目の式☆ステージの集いを行いました

 全校で「節目の式☆ステージの集い」を行いました。各学年の代表児童がステージに立ち、これまでの学校生活での成長を振り返り、これからの目標を堂々と発表しました。
 代表児童からは、「苦手な漢字の練習を頑張りたい」「友達の考えを最後までしっかり聞けるようになりたい」「心のこもった挨拶を続けたい」といった、前向きで具体的な決意が語られました。聞いている児童たちも、真剣な表情で発表に耳を傾けていました。
 校長先生からは、「一人ひとりの『頑張り』や『得意』を、パズルのピースのようにつなぎ合わせることで、一人で頑張るよりも、もっともっと大きな力になります。クラスが、学年が、そしてこの学校全体が、もっとハッピーな場所になっていきます。それが『高め合う』ということです。」というお話がありました。
 今回の集いを新たな節目とし、子どもたち一人ひとりが自分の目標に向かって仲間と共に高め合い、さらに大きく成長してくれることを期待しています。

6年生、防災意識を高め、郷土の歴史に触れる校外学習

 6年生が静岡理工科大学を訪問し、防災について学びを深めました。大学の先生から、能登半島地震の事例をもとに、災害の恐ろしさや、いざという時の避難の仕方について詳しく説明を受けました。また、避難所での生活についても学び、自分たちにできることを考える貴重な機会となりました。
 午後は、掛川城と法多山尊永寺を訪れました。掛川城では、天守閣からの眺めを楽しみながら、郷土の歴史に思いを馳せました。続く法多山では、参拝の仕方を教わり、その後、名物の厄除け団子をみんなで美味しくいただきました。長い階段を一生懸命に上りきった後の団子の味は格別だったようです。
今回の校外学習は、防災への備えの大切さを学ぶとともに、地域の歴史や文化に触れる、実り多い一日となりました。

ページのトップへ戻る